わっしょい わっしょい! 二本松提灯祭り2013 - 2013.10.07 Mon
今回も、前回に引き続き「二本松提灯祭り」の様子を紹介します。
二本松駅前の神社には、太鼓台を出す7町の提灯がともります。

さぁ、お祭り本番です。
当日は、雨が降ってしまいましたが、
雨を吹き飛ばすくらいの勢いでした。
太鼓台が曲がる時、一転して激しいお囃子と動きが
「ワッショイワッショイ!」と始まります。
心も体もゾクゾクっと身ぶるいするくらい、パワー全開。
(10月4日 朝 私の家の前)

世界のワールドカップなら、頑張れニッポン!
全国高校野球なら、福島県。
二本松市の提灯祭りなら、私の地域「松岡」の
お囃子を応援です。
毎日聞いてきたお囃子、隣の家に住む子供たちの掛け声。
お祭り本番で聞くと、とっても感慨深いもの。
「我が地域」の大ファンになるもので、なんとも不思議。
(10月5日 朝 二本松駅前)

私の職場では、
「世界の国旗バッチを作ろう」という屋台を出していたので、
お手伝いしていました。
おんぶ紐に和風のゆったりした肩掛けに包まれて
おじいちゃんの背中でスヤスヤ眠る赤ちゃんと、
おばあちゃんに連れられてやってきた、わんぱくな兄弟。
「楽しいね!面白いね!」「バッチができた~!ありがとう!」
はしゃいでいました。
きっと仲の良い3世代の家族なのでしょう。
二本松の明るい将来が見えるようで、気持ちが晴れやかになります。
福島県民、二本松市民もさることながら、
関東、関西、中部など、遠方から
年に一度のお祭りを楽しみにやってこられた観光客にも、
たくさん出会いました。
玄関の扉を開くと、目の前が提灯祭りの通り。
提灯の片づけが終わったのが10月6日 日曜深夜0:30です。
この記事を書いている今は、
10月7日(月)、となりの神社からのお囃子が聞こえなくなって、
少し寂しく感じています。

お囃子練習が始まる9月上旬から始まり、
最後の最後まで楽しませてもらいました。
二本松提灯祭りに関わってきたすべての皆さまに感謝です。
二本松駅前の神社には、太鼓台を出す7町の提灯がともります。

さぁ、お祭り本番です。
当日は、雨が降ってしまいましたが、
雨を吹き飛ばすくらいの勢いでした。
太鼓台が曲がる時、一転して激しいお囃子と動きが
「ワッショイワッショイ!」と始まります。
心も体もゾクゾクっと身ぶるいするくらい、パワー全開。
(10月4日 朝 私の家の前)

世界のワールドカップなら、頑張れニッポン!
全国高校野球なら、福島県。
二本松市の提灯祭りなら、私の地域「松岡」の
お囃子を応援です。
毎日聞いてきたお囃子、隣の家に住む子供たちの掛け声。
お祭り本番で聞くと、とっても感慨深いもの。
「我が地域」の大ファンになるもので、なんとも不思議。
(10月5日 朝 二本松駅前)

私の職場では、
「世界の国旗バッチを作ろう」という屋台を出していたので、
お手伝いしていました。
おんぶ紐に和風のゆったりした肩掛けに包まれて
おじいちゃんの背中でスヤスヤ眠る赤ちゃんと、
おばあちゃんに連れられてやってきた、わんぱくな兄弟。
「楽しいね!面白いね!」「バッチができた~!ありがとう!」
はしゃいでいました。
きっと仲の良い3世代の家族なのでしょう。
二本松の明るい将来が見えるようで、気持ちが晴れやかになります。
福島県民、二本松市民もさることながら、
関東、関西、中部など、遠方から
年に一度のお祭りを楽しみにやってこられた観光客にも、
たくさん出会いました。
玄関の扉を開くと、目の前が提灯祭りの通り。
提灯の片づけが終わったのが10月6日 日曜深夜0:30です。
この記事を書いている今は、
10月7日(月)、となりの神社からのお囃子が聞こえなくなって、
少し寂しく感じています。

お囃子練習が始まる9月上旬から始まり、
最後の最後まで楽しませてもらいました。
二本松提灯祭りに関わってきたすべての皆さまに感謝です。
● COMMENT ●
トラックバック
http://borninjordan.blog.fc2.com/tb.php/61-c8caab97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今年は色々あって行けなかったのですが、来年は是非、観に行きたいと思います(^^♪