赤ベコ、ドイツと会津出身マツエ大佐から学ぶ「命を考える」こと - 2013.02.01 Fri

ドイツのミュンヘン旅行で出会ったPETERUさん。赤ベコさんとのお話しです。

「ドイツ人の気質は日本人の気質と似ているようです。
時間を守る、仕事をしっかりする、
そういう「ちゃんとした」文化が合うのでしょうね。
しかしながら、原発に対しては「ハッキリNO!」
ドイツ人の過去の負の遺産から反省する気質が、
良い意味で世界に発信されていると思います。」

「似ているとは言え、ドイツ人と日本人との大きな違い、それは、
「一般市民レベル」で、一人一人、強い意思があることだと思います。
みんな、自分のアタマで命を考えることができる。」

「原発の新安全基準骨子」がまとめられた日本と脱原発にふみきったドイツ。
似ているようで似ていない2国。これからも、赤ベコとウォッチしていきましょう。
福島県会津若松市と徳島県鳴門市のつながりには、
ドイツが関わっています。
徳島県鳴門市の「板東俘虜収容所」の所長は
福島県会津若松出身「マツエ大佐」こと、松江豊寿(とよひさ)さん。
マツエ大佐の言葉
「彼らも、祖国のために戦ったのです。
戦争が終わってドイツへ帰還できる日まで丁重に扱うべきだ。」
今の福島をみたら、こんな風に考えるのではないでしょうか。
「私たちも、私たちの地で生きているように、
彼らも、彼らの地で生きているのです。
すべての人々に、健康で安全な生活を保障できるようにすべきだ。」

会津武士を支えた「誇り」他人への「思いやり」、
「文化的に良いものはよいと認め、伸ばす、活躍の場を作る」
ドイツ俘虜たちは、演劇、スポーツ、講演、学習、栽培、製菓、牧畜など、
さまざまな活動を収容所で行ったそうです。
松江豊寿さんが大切にされていたことは、
今の世界や日本でも、必要ですよね。

ベートーヴェンの交響曲第九番が日本で初めて全曲演奏されたのも、
ここ板東俘虜収容所。
鳴門の板東収容所で初めて全楽章演奏したという
ベートーヴェンの第九番を
大好きなTHE ECCENTRIC OPERAがアレンジ
「よろこびのうた」をお届けします。

にほんブログ村
● COMMENT ●
こんにちわ〜
おめでとう
開局おめでとう。和室に続き、福島通信も楽しみです。福島原発は何ら収束していないのに、先の選挙で原発推進の人々が選ばれ、選ばれた議員さん方は、早速新しい原発建設へと会議を急いでいます。広島、長崎、第5福竜丸、そして福島。政府のエネルギー政策から目をそらさないようにと自戒を込めています。
ドイツに学ぶ
赤ベコさん、コメントありがとうございました。ドイツにもご縁があるんですね。私も昔ドイツ語を少し勉強して(入り込めずにやめて)のち、ドイツ人の知人宅に1ヶ月ほど滞在したことがあるのですが、ドイツ人の気質って本当に日本人によく似ていると思います。が、むしろもっともっと徹底してると思います。メキシコ留学中のクラスメートのドイツ人の友人とずっと交流していますが彼女は本当に意思をはっきり表明する!繊細な日本人にはついていけないくらい頑強なところがあります。結構私は心の中で傷ついてたりして......でもダメなものにはダメと言える態度、もっと見習わなければと思います。
またお邪魔させていただきま~す。
またお邪魔させていただきま~す。
はじめまして。
訪問&コメント、ありがとうございました。
ドイツにいらしていたんですね~。
ドイツは律儀で合理的な面もありつつ、案外怠惰な部分もあって、暮らしてみると印象がだいぶ違うかも知れません。
原子力エネルギーに関しては、一貫性があって素晴らしい決断でしたよね。
村ぽちっと
訪問&コメント、ありがとうございました。
ドイツにいらしていたんですね~。
ドイツは律儀で合理的な面もありつつ、案外怠惰な部分もあって、暮らしてみると印象がだいぶ違うかも知れません。
原子力エネルギーに関しては、一貫性があって素晴らしい決断でしたよね。
村ぽちっと
トラックバック
http://borninjordan.blog.fc2.com/tb.php/23-d532a03b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ヨルダンのハリネズミはちょっとワイルドなんですね〜。
私はハリネズミはまだ飼ったことがなくて、実はそんなに詳しくはないんですよぉー。
一時、飼う気マンマンだったんですが、
ほとんど平日は家にいないので時間にゆとりができるまでは、ダメかな〜って感じです。
8年くらい前に、「パンセ」というお店のキャラクターを考えようってことになって、
かわいいハリネズミをモチーフにすることにしたんですが、
ハリネズミはかわいいだけに、
どうしてもオリジナリティーにかけてしまってそのままに・・・。
去年から、パンモって名前をつけて、
個人的にお話を考えていくことにしたところなんです。
ということで、まだまだ何にもできていなくて、
パンモ自体も、もっと個性的にするべきか〜と試行錯誤中です。
ハリネズミはどれも似たようになって難しいですねぇ。
今のところ、モグラとハリネズミの子供っていう設定にしています。
「パンモブログ」の方でお話を紹介していくつもりなので、
またお立ち寄りくださいね!
どんどんアドバイスお待ちしてまーす。
私もまた、おじゃまさせてもらいま〜す。