fc2ブログ
縲占オ、繝吶さ譌・險倥€題。ィ邏兩convert_20130110141634

2013-10

山形の山寺 50年に一度の御開帳 - 2013.10.27 Sun

日本の秋。仏像の秋。
仏教美術が大好きな私は、毎日ウキウキです。

秋は、「仏像が似合う」季節だからです。
そして、東北もまた「仏像が似合う」場所だからです。

P1030255_convert_20131027014526.jpg
台風の合間をぬって、山形の山寺へ行きました。
雨上がりのお寺って、渋いです。

50年に一度、立石寺の薬師如来が御開帳ということで、
日本全国、世界からの観光客でにぎわっていました。
P1030249_convert_20131027014050.jpg

私は、観光客で賑わうお寺より、
ひっそりと誰も知らないような静かなお寺が好きかなぁ~。
今日が御開帳最終日。
薬師如来に会う時間も数秒で、残念でした。

次のご開帳は、50年後。
私は86歳。

どんな場所で、どんな人たちと、どんな暮らしをしているのかなぁ。
ちょっと、わくわく。

山寺駅と山形のお土産
P1030262_convert_20131027013916.jpgP1030263_convert_20131027014021.jpg

スポンサーサイト



福島でグルメ! 磐梯山の美味しいお米 - 2013.10.25 Fri

食欲の秋!
ヨルダン帰国後、一番感動したのは
「お米の美味しさ」です。
ただ、お米って美味しいだけじゃないんですね。

会津磐梯山をバックにパチリ!
P1030111_convert_20131025203139.jpg

先日、農家の人に話を伺ったのですが、
稲によって空気をきれいにしたり、
洪水を防ぐ役割もあるという話でした。


P1030186_convert_20131025203323.jpg
ここ半年間、
福島県内や東北地方の田園風景を撮影してきました。
地域によって、稲の干し方が違うんです。
P1030183_convert_20131025203351.jpg

長干し竿を横にしてあるものに、かけてあったり、
テルテル坊主みたいに、縦にフサフサ並べてあったり。

さぁ、台風になんか、まけてられません!
東北の秋もまっさかり。
イナゴもピョンピョン跳んで、元気いっぱいです。
美味しいお米はもうすぐそこに・・・!

P1030136_convert_20131025203700.jpg

英語で福島!飯盛山のさざえ堂 - 2013.10.20 Sun

みなさんこんにちは。
会津若松市より英語で福島です。

Do you know Sazae-do in Mt.Iimori Aiduwakamatsu
飯盛山のさざえ堂ってご存知ですか?

P1030117_convert_20131020171736.jpg

It is a temple noted for its unique, turban shell shape.
Visitors climbing up stairs never come across others walking down the stairs from the top.
It is one of only a few stair case in the world .


さざえ堂のお寺の中には、上り下りするためのらせん階段があります。
ぐるぐる。のぼったりおりたり。
参拝者は一度も他の人に出会うことなく、
一方通行で堂内を参ることができるという世界的にも珍しい建物です

P1030121_convert_20131020171813.jpg


二重螺旋階段が知られている、レオナルド・ダヴィンチのアイデアが、
めぐりめぐって会津地方まで伝わったのではないか・・・
Some believe Leonardo da Vinci designed the staircase,
but this is as of yet, unconfirmed


うぅむ、これは行ってからのお楽しみですね。

It's something to look forward to when you actually go!
P1030129_convert_20131020171842.jpg


アートで福島! ダリの作品に感動。「諸橋近代美術館」 - 2013.10.14 Mon

スペイン・カタルーニャ生まれのサルバドール・ダリ(1904-1989)
世界の人々を魅了してやまない巨匠です。
P1020682_convert_20131014030039.jpg

赤ベコがいる福島県に諸橋近代美術館があります。
この諸橋近代美術館、ダリの作品量では、
1:スペイン・フィゲラスのダリ芸術美術館、
2:アメリカ、フロリダのダリ美術館(アメリカ・フロリダ)に続く
世界第3位。
特に、ダリの彫刻(立体作品)ではナンバー1のコレクションだそうです。

ここの美術館の特徴は、
スペイン・カタルーニャに負けないくらいの開放的な雰囲気。
ダリの彫刻が37点も揃うと圧巻。
フワフワと時間をさまよう迷路に迷った感じです。
P1020685_convert_20131014030114.jpg

体の中にパカッと時計や家具が現れたり、
大きな指、卵やら、変な生き物やら・・・。

おっと、こちらはカタツムリ。。
P1020690_convert_20131014030148.jpg

目の前で生き生きとダリの作品が動き出しそうな感じです。

こちらは、大好きな作品「記憶の固執」
中学校の教科書にも載っているくらいですから、
皆さんも一度は見たことがあるかもしれません。

P1020695_convert_20131014030216.jpg
ここで初めて「記憶の固執」立体バージョンに出会った時、
「ダリってやっぱり天才!」と時計に向かって叫んでしまいました。


前から見ると、グニャっとした時計ですが、
隣から見ると・・・ある形が現れるのです。
続きは、実際に目にしてからのお楽しみ。

さぁ、芸術の秋は、諸橋近代美術館へ。
福島県裏磐梯の紅葉と、ダリの作品を見に来てくださいね。


わっしょい わっしょい! 二本松提灯祭り2013 - 2013.10.07 Mon

今回も、前回に引き続き「二本松提灯祭り」の様子を紹介します。
二本松駅前の神社には、太鼓台を出す7町の提灯がともります。
P1030187_convert_20131007233658.jpg


さぁ、お祭り本番です。
当日は、雨が降ってしまいましたが、
雨を吹き飛ばすくらいの勢いでした。

太鼓台が曲がる時、一転して激しいお囃子と動きが
「ワッショイワッショイ!」と始まります。
心も体もゾクゾクっと身ぶるいするくらい、パワー全開。

(10月4日 朝 私の家の前)
P1030152_convert_20131007233810.jpg

世界のワールドカップなら、頑張れニッポン!
全国高校野球なら、福島県。
二本松市の提灯祭りなら、私の地域「松岡」の
お囃子を応援です。

毎日聞いてきたお囃子、隣の家に住む子供たちの掛け声。
お祭り本番で聞くと、とっても感慨深いもの。
「我が地域」の大ファンになるもので、なんとも不思議。

(10月5日 朝 二本松駅前)
P1030160_convert_20131007233729.jpg

私の職場では、
「世界の国旗バッチを作ろう」という屋台を出していたので、
お手伝いしていました。

おんぶ紐に和風のゆったりした肩掛けに包まれて
おじいちゃんの背中でスヤスヤ眠る赤ちゃんと、
おばあちゃんに連れられてやってきた、わんぱくな兄弟。
「楽しいね!面白いね!」「バッチができた~!ありがとう!」
はしゃいでいました。
きっと仲の良い3世代の家族なのでしょう。
二本松の明るい将来が見えるようで、気持ちが晴れやかになります。


福島県民、二本松市民もさることながら、
関東、関西、中部など、遠方から
年に一度のお祭りを楽しみにやってこられた観光客にも、
たくさん出会いました。

玄関の扉を開くと、目の前が提灯祭りの通り。
提灯の片づけが終わったのが10月6日 日曜深夜0:30です。
この記事を書いている今は、
10月7日(月)、となりの神社からのお囃子が聞こえなくなって、
少し寂しく感じています。

P1030158_convert_20131007233827.jpg

お囃子練習が始まる9月上旬から始まり、
最後の最後まで楽しませてもらいました。
二本松提灯祭りに関わってきたすべての皆さまに感謝です。

いよいよ 二本松 提灯祭り!!(10月4,5,6日) - 2013.10.01 Tue

今回は、週末に行われる、二本松ちょうちん祭りの宣伝です。
繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214827


赤ベコの主人、和さんは
福島県二本松市の松岡というところに住んでいます。

和さんちから歩いて五分の神社。
7月下旬、お祭りの準備にお邪魔してみると・・・
本当にお邪魔だった!!
祭りを仕切るのは、「若連」という18歳から34、5歳の男たち。
女人禁制。女は誰ひとりいないのだ~。

繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214802

360年の伝統を誇る二本松のちょうちん祭り。
毎年10月4日、5日、6日の3日間。
今年は金・土・日ですが、
年周りによっては、平日実施になることもあります。
市内は、仕事や勉強よりも「ちょうちん祭り優先」
小学校はたとえ10月5日が平日でも、市内全校休校。
仕事も、提灯まつりシフトになるそうです。


こちらは、9月行われていたお囃子練習の様子
繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214749

お囃子は「地域出身の男子限定」
道をはさんで目の前(隣の住所)に住んでいる同級生は、
たとえ同い年で、教室では隣の席だろうが、
地域が違うのだから、太鼓台を担ぐも触ることもできないという
シビアな世界。

「いいんじゃない。女の子にやらせても。」
「いいんじゃない。別の地域のちょうちん持っても・・」
「いいんじゃない。女性が祭りの神輿を担いでも…..」
「いいんじゃない。観光のことを考えて、日程変更しても・・」
で、少しずつ今風に。都会風に。

アレンジって簡単なんだろうけど、
頑なに「変えない」というのが、「伝統を守る」ことにつながるんですね。

9月上旬から、お囃子練習が聞こえてきて、とても風情のある毎日です。
お囃子は要所要所で演奏する曲が違っていて、その曲も各町ごとに全部違うそうです。

二本松市の人たちが昔から大切にしてきた伝統あるお祭りを
一緒に楽しもう。
全国、世界の皆さんも、
週末、福島県二本松市に遊びに来てください!


2012年度 二本松 提灯祭りの様子


繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214707


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

和

Author:和
みなさん、こんにちは。
福島・会津の赤ベコです。
ジンバブエのカラフルキリンさん、
ピンクゾウさんから
バトンを受け継ぎました。

2014年もひきつづき、
福島@会津の赤ベコが
日本・世界の横断旅にでかけます。

世界・日本のニュース、
食・アートの旅、みんなで楽しもう!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
ドイツ (3)
トルコ (1)
2012年過去記事:ジンバブエビーズ仲間が紹介するヨルダン (17)
赤ベコのつぶやき (8)
イラク (2)
中国 (2)
アメリカ (1)
アート (5)
NTC (7)
ヨルダン (1)
クロアチア (2)
フランス語 (0)
キルギス (2)
タンザニア (1)
英語で福島! (5)
スペイン語で福島! (2)
福島でグルメ! (5)
アラビア語で福島! (3)
ガーナ (2)
フランス語で福島! (8)
福島で遊ぼう! (6)
東京で遊ぼう! (2)
インドネシア・バリ島 (2)
カラーベコの日本縦断 (1)
ニジェール (3)
ブルキナファソ (1)
ワガドゥーグ ライフ (3)
ベナン (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR