福島で世界を味わおう 「スリランカ カレー 露伴亭」 - 2013.06.26 Wed
今回は、福島で世界を味わう!福島グルメを紹介します。
我が町、二本松市。
商店街を抜けて亀谷坂を15分歩いて行くと、こんな登りが!!
噂の「スリランカカレー 露伴亭」に到着です。

明治の文豪である倖田露半が、
青森から徒歩でここまで辿り着き
郡山駅からの乗車券のお金だけ残した最後のお金で、
餅を買って空腹を満たしたそうで。
JICA二本松訓練所外国語講師
奥様直伝の本場のスリランカカレーということで。
硬めに炊かれたターメリックライス。
鶏肉と玉葱が溶けこんでいるルー。
香辛料がいい感じで効いています。

来た~~!!スリランカ~~!!
友達は、甘口を頼んだのですが、
甘くないノーマルコースのほうが、
もっとスリランカを感じられます。
本場の味が、セットで500円、ワンコイン。
素晴らしすぎるじゃないですか。
心はすっかりスリランカ。
写真はスリランカが誇る世界遺産の1つポロンナルワ。
仏教都市として名を馳せた頃の姿が蘇ってきます。

さぁ、スリランカカレーを食べて元気いっぱい。
スリランカの仏教美術に負けないくらいの
すばらしい磨崖仏群を求め、福島市へ
すごい迫力「岩谷観音」。
世界遺産に登録された遺跡群に負けない
福島市の仏教美術を、こうご期待!!!
亀谷坂 露伴亭@二本松
TEL 0243-22-4312
住所 福島県二本松市亀谷1丁目150-1
営業時間 10:00~15:00
火~土曜日までの午前10時から午後3時までカフェ「露伴亭」
定休日 月曜日
駐車場 有

にほんブログ村
我が町、二本松市。
商店街を抜けて亀谷坂を15分歩いて行くと、こんな登りが!!
噂の「スリランカカレー 露伴亭」に到着です。

明治の文豪である倖田露半が、
青森から徒歩でここまで辿り着き
郡山駅からの乗車券のお金だけ残した最後のお金で、
餅を買って空腹を満たしたそうで。
JICA二本松訓練所外国語講師
奥様直伝の本場のスリランカカレーということで。
硬めに炊かれたターメリックライス。
鶏肉と玉葱が溶けこんでいるルー。
香辛料がいい感じで効いています。

来た~~!!スリランカ~~!!
友達は、甘口を頼んだのですが、
甘くないノーマルコースのほうが、
もっとスリランカを感じられます。
本場の味が、セットで500円、ワンコイン。
素晴らしすぎるじゃないですか。
心はすっかりスリランカ。
写真はスリランカが誇る世界遺産の1つポロンナルワ。
仏教都市として名を馳せた頃の姿が蘇ってきます。

さぁ、スリランカカレーを食べて元気いっぱい。
スリランカの仏教美術に負けないくらいの
すばらしい磨崖仏群を求め、福島市へ
すごい迫力「岩谷観音」。
世界遺産に登録された遺跡群に負けない
福島市の仏教美術を、こうご期待!!!
亀谷坂 露伴亭@二本松
TEL 0243-22-4312
住所 福島県二本松市亀谷1丁目150-1
営業時間 10:00~15:00
火~土曜日までの午前10時から午後3時までカフェ「露伴亭」
定休日 月曜日
駐車場 有

にほんブログ村
スポンサーサイト
スペイン語で福島! 赤ベコ神社@猪苗代湖「河京ラーメン館」 - 2013.06.19 Wed
Hola como están. Bienvenidos !
こんにちは、みなさん。
前回に引き続き、スペイン語で福島!
今日は、猪苗代湖「河京ラーメン館」のなかにある
赤ベコ神社へやってきました。
He visitado hoy el santuario de AKABEKO .
Es dentro de Kawakyo Ramenkan .

赤ベコは会津にまつわる伝統的な張り子人形です。
Akabeko es un juguete tradicional de la región de Aizu.
会津の方言では、赤ベコとは赤い牛という意味です。
赤ベコは、2つの伝説に由来しています。
En la jerga local de Aizu, Akabeko significa "vaca roja".
Se han hecho famosas por dos leyendas.

一つ目は、伝説によると、寺のお堂を建設するとき、
赤い牛が一生懸命に黙々と仕事をして、寺の建築を完成させたそうです。
La primera dice que las vacas rojas trabajaron incansablemente durante la construcción del templo.
もう一つは、
小さな子供たちの命を奪う病気が流行った時、赤ベコを持っていた人たちだけは、
病気にかからなかったそうです。
La segunda habla sobre una plaga que acabó con la vida de muchos niños,
excepto con aquellos que poseían un muñeco de una akabeko .
2回にわたってのスペイン語で福島、いかがだったでしょうか?
では、またね。
Gracias por vistar mi blog .
Hasta luego


にほんブログ村
こんにちは、みなさん。
前回に引き続き、スペイン語で福島!
今日は、猪苗代湖「河京ラーメン館」のなかにある
赤ベコ神社へやってきました。
He visitado hoy el santuario de AKABEKO .
Es dentro de Kawakyo Ramenkan .

赤ベコは会津にまつわる伝統的な張り子人形です。
Akabeko es un juguete tradicional de la región de Aizu.
会津の方言では、赤ベコとは赤い牛という意味です。
赤ベコは、2つの伝説に由来しています。
En la jerga local de Aizu, Akabeko significa "vaca roja".
Se han hecho famosas por dos leyendas.

一つ目は、伝説によると、寺のお堂を建設するとき、
赤い牛が一生懸命に黙々と仕事をして、寺の建築を完成させたそうです。
La primera dice que las vacas rojas trabajaron incansablemente durante la construcción del templo.
もう一つは、
小さな子供たちの命を奪う病気が流行った時、赤ベコを持っていた人たちだけは、
病気にかからなかったそうです。
La segunda habla sobre una plaga que acabó con la vida de muchos niños,
excepto con aquellos que poseían un muñeco de una akabeko .

2回にわたってのスペイン語で福島、いかがだったでしょうか?
では、またね。
Gracias por vistar mi blog .
Hasta luego


にほんブログ村
スペイン語で福島! 赤ベコ⇔会津若松・鶴ヶ城 - 2013.06.12 Wed
Hola como están.
Bienvenidos !
こんにちは、みなさん。

みなさん、ようこそ。
赤ベコの本拠地、会津若松市。
今回から、2回にわたって
会津若松と赤ベコのことをスペイン語で紹介します。
さて、こちらが鶴ヶ城。
Mira! Castillo de Tsuruga

En la Gurra de Boshin,
tuve la dura y larga batalla que tuvo lugar allí
戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城。
長く激しい戦闘の場所でもありました

会津若松は福島を代表する観光地。
たくさんの観光客や修学旅行の生徒さんたちでにぎわっていました。

この日(4月24日)は、桜が満開。
花見の時期は最高に奇麗。
Especialmente bonito durante el Hanami
この続きは、また次回。
アスタ ラ プロクスィマ
「¡Hasta la próxima!」

にほんブログ村
Bienvenidos !
こんにちは、みなさん。

みなさん、ようこそ。
赤ベコの本拠地、会津若松市。
今回から、2回にわたって
会津若松と赤ベコのことをスペイン語で紹介します。
さて、こちらが鶴ヶ城。
Mira! Castillo de Tsuruga

En la Gurra de Boshin,
tuve la dura y larga batalla que tuvo lugar allí
戊辰戦争の舞台となった鶴ヶ城。
長く激しい戦闘の場所でもありました

会津若松は福島を代表する観光地。
たくさんの観光客や修学旅行の生徒さんたちでにぎわっていました。

この日(4月24日)は、桜が満開。
花見の時期は最高に奇麗。
Especialmente bonito durante el Hanami
この続きは、また次回。
アスタ ラ プロクスィマ
「¡Hasta la próxima!」

にほんブログ村
英語で福島! 黒ベコ 三春町「デコ屋敷へ」Short trip to Deco House–Miharu - 2013.06.05 Wed
Short trip to Deco House-Miharu
(Traditional Paper Craft)
今回は、福島県郡山市にある高柴デコ屋敷の紹介です。
Takashiba Deko House is a village in Koriyama City,
Fukushima Prefecture.

高柴デコ屋敷は、張り子の工人がいる4つの民家から成り立っています。
It consists of 4 houses
where people create papier-mâché (paper dolls)

江戸時代から、伝統工芸の中心地として栄えてきた高柴デコ屋敷。
今でも職人によって、色鮮やかな張り子人形やお面、三春駒(みはるこま)、三春だるまが作られています。
It has been a center of handicrafts
since the Edo era.
The craftsmen there still continue to make the colourful Miharu dolls, masks ,Miharu horses
and Miharu daruma (Bodhidharma effigy).

製作工程はこちら↓
型の上に濡れた和紙を貼り付けます。
She weted coarse, handmade washi and pressed it
onto the molds.

型に和紙が貼られた後、ストーブの周りに型を置き表面を乾燥させます。
Once a mold is covered, it is placed around the heater
to dry the surface

「七転び八起き!」
豊かな伝統的価値や文化遺産を継承し、次世代につなげていきたいものですね。
We must continue to preserve and encourage Traditional place
and cultural heritage of humanity


にほんブログ村
(Traditional Paper Craft)
今回は、福島県郡山市にある高柴デコ屋敷の紹介です。
Takashiba Deko House is a village in Koriyama City,
Fukushima Prefecture.

高柴デコ屋敷は、張り子の工人がいる4つの民家から成り立っています。
It consists of 4 houses
where people create papier-mâché (paper dolls)

江戸時代から、伝統工芸の中心地として栄えてきた高柴デコ屋敷。
今でも職人によって、色鮮やかな張り子人形やお面、三春駒(みはるこま)、三春だるまが作られています。
It has been a center of handicrafts
since the Edo era.
The craftsmen there still continue to make the colourful Miharu dolls, masks ,Miharu horses
and Miharu daruma (Bodhidharma effigy).

製作工程はこちら↓
型の上に濡れた和紙を貼り付けます。
She weted coarse, handmade washi and pressed it
onto the molds.

型に和紙が貼られた後、ストーブの周りに型を置き表面を乾燥させます。
Once a mold is covered, it is placed around the heater
to dry the surface

「七転び八起き!」
豊かな伝統的価値や文化遺産を継承し、次世代につなげていきたいものですね。
We must continue to preserve and encourage Traditional place
and cultural heritage of humanity


にほんブログ村