ピンクベコ 水仙の日があるクロアチアへ その② - 2013.04.25 Thu

春の訪れと共に咲く水仙
「命」と「希望」、「目覚め」を象徴する花。
クロアチアには、4月に「水仙の日」があります。
「水仙の日」って、何でしょう!?!
こたえは、
「乳ガンの予防・早期発見の啓発キャンペーンデー」
クロアチアでは、「水仙の日」にたくさんの水仙が売られ、
そこで集められたお金は乳がんの早期発見、
乳がん治療のために寄付されるそうです。

日本女性が最も多くかかるがんは、乳がんだといわれています。
23人に一人というから、決して低い数値ではありません。
日本では、お花屋さんだけでなく、
道端にもあちらこちらで元気よく咲き誇る、水仙。
クロアチアでは、乳がんへとつながるキャンペーンの花。

花(水仙)を通じて、健康を考えるきっかけ作りという
アプローチって、素敵ですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト
ピンクベコ 水仙の日があるクロアチアへ その① - 2013.04.20 Sat

家の目の前に、ぴょこんと黄色い水仙の花が咲いていました!
「水仙」の花。
バイクを走らせ5分もすると田園風景。
ここにも、水仙の花が咲き誇っています。
「水仙」といえば、クロアチア。

まずは、クロアチア・ザグレブの聖マルコ教会。
ロマネスクとゴシック建築でポップなデザインが
素敵でしょ?

おおっ!この人だかりは・・・なんだ?!
「ドラツ市場」は、ザグレブのもっとも古い市場。
ザグレブの胃袋とよばれているんだよ。

カラフルなお花たち!
とっても安くで売られていました。
それから、果物や雑貨、古着なども売られています。
次回に続く

にほんブログ村
福島県二本松岳温泉⇔ヨルダン・アジュルンの春の花 - 2013.04.12 Fri
4月に入りました。
みなさんの国・地域の気候はどういった感じでしょうか?
こちら、今週(4月9日)の通勤風景。
桜のつぼみに、雪がチラつき初め、あたりは銀世界!!

空の青と朝の光。
のんびり春の訪れを待つ木々の芽と、
2013年最後、雪の見納め。
同じ日本なのに、
東京、鹿児島、岡山、福島、ずいぶん違うもんです。

さて、ヨルダン。
3月~4月一瞬の春(1カ月半)。
第一ステージ:軽い夏
第二ステージ:日本みたいな夏
第三ステージ:本気の夏
第四ステージ:さっさと終わってほしい夏
第五ステージ:まだまだ終わらない夏・・・という夏シリーズが、
3月下旬から10月まで続きます。
夏が長い分、ヨルダン人にとっても私にとっても
春はとっても待ち遠しいものです。
また待ちに待った短い春を、
思いっきり楽しむヨルダン人たちがたくさんいます。
春といったら、ピクニック。
今回紹介する写真は、
ヨルダン北部の町「アジュルン」で撮影されたものです。
日本人にとっては、「なんだ、これ?雑草?」と思われるかもしれませんが、
緑が少ないヨルダン、春がとても短いヨルダンという国にとって、
こういった小さな道端の花々は、
春の訪れを感じる風景の一つなのです。
ヨルダンの短い春に咲く、小さな花たち(名前はよくわからないのですが…)を
お楽しみくださいね。
サクラソウの仲間なのかなぁ?

アネモネ

アザミの種類は多い

オオイヌノフグリに似ている

雪といえば、
神奈川県のクラスの子供たちは大騒ぎ。
「雪合戦でワイワイ!」
「かわいい雪だるま作りたいね!」
「ホワイトクリスマスにお正月!」
白い雪がちらつくと、ウキウキ・ワクワクなのです。
福島県安達太良山の麓に住んでいる人たちにとっての
「雪」は、わ~~い!!雪だ~!なんて、
甘っちょろいもんじゃありません。
ちなみに、雨といえば、
雨の多い国日本にとっては「憂鬱」ですが、
雨の少ない国、ヨルダンにとっては「アラーの恵み」です。
「わーーい!!雨だ~~!」
「ヘルゥヘルゥ!(素敵・素敵!)」と、
傘もささずにはしゃいでいるのです。
日本、世界、九州、東北。
所変わっては、気候に対する意識も変わるもんですね。

にほんブログ村
みなさんの国・地域の気候はどういった感じでしょうか?
こちら、今週(4月9日)の通勤風景。
桜のつぼみに、雪がチラつき初め、あたりは銀世界!!

空の青と朝の光。
のんびり春の訪れを待つ木々の芽と、
2013年最後、雪の見納め。
同じ日本なのに、
東京、鹿児島、岡山、福島、ずいぶん違うもんです。

さて、ヨルダン。
3月~4月一瞬の春(1カ月半)。
第一ステージ:軽い夏
第二ステージ:日本みたいな夏
第三ステージ:本気の夏
第四ステージ:さっさと終わってほしい夏
第五ステージ:まだまだ終わらない夏・・・という夏シリーズが、
3月下旬から10月まで続きます。
夏が長い分、ヨルダン人にとっても私にとっても
春はとっても待ち遠しいものです。
また待ちに待った短い春を、
思いっきり楽しむヨルダン人たちがたくさんいます。
春といったら、ピクニック。
今回紹介する写真は、
ヨルダン北部の町「アジュルン」で撮影されたものです。
日本人にとっては、「なんだ、これ?雑草?」と思われるかもしれませんが、
緑が少ないヨルダン、春がとても短いヨルダンという国にとって、
こういった小さな道端の花々は、
春の訪れを感じる風景の一つなのです。
ヨルダンの短い春に咲く、小さな花たち(名前はよくわからないのですが…)を
お楽しみくださいね。
サクラソウの仲間なのかなぁ?

アネモネ

アザミの種類は多い

オオイヌノフグリに似ている

雪といえば、
神奈川県のクラスの子供たちは大騒ぎ。
「雪合戦でワイワイ!」
「かわいい雪だるま作りたいね!」
「ホワイトクリスマスにお正月!」
白い雪がちらつくと、ウキウキ・ワクワクなのです。
福島県安達太良山の麓に住んでいる人たちにとっての
「雪」は、わ~~い!!雪だ~!なんて、
甘っちょろいもんじゃありません。
ちなみに、雨といえば、
雨の多い国日本にとっては「憂鬱」ですが、
雨の少ない国、ヨルダンにとっては「アラーの恵み」です。
「わーーい!!雨だ~~!」
「ヘルゥヘルゥ!(素敵・素敵!)」と、
傘もささずにはしゃいでいるのです。
日本、世界、九州、東北。
所変わっては、気候に対する意識も変わるもんですね。

にほんブログ村
赤ベコ JICA二本松訓練所(NTC)へ その③~ようこそNTCへ編~ - 2013.04.07 Sun
岳温泉に入って、気分もすっきり。
やっと、JICA二本松訓練所に着いたよ。
玄関には、旗がたなびいているね。
今日の旗は、どこの国の国旗だろう。
わくわく。

世界へ羽ばたく青年海外協力隊の候補生たちが、
福島県二本松市にある、この建物のなかで、一緒に生活をしたり
勉強をしたりするんだって。
みんな同じ目標に向かって、がんばってほしいね。

こちらは、語学を勉強する研修棟
3月中ごろまでは、こんな風に、まだ雪が残っていたよ。

25年度1次隊の訓練は、今週水曜日から始まります。
初めての福島県、初めてのJICA二本松訓練所へようこそ!
入ってきたら、ここ受付へ・・・。
全国各地から熱い仲間たちが集結するんだね。
二本松訓練所へ来る候補生の皆さん、
気をつけてきてね。
それから、
長野県駒ケ根訓練所、
福島県二本松訓練所で勉強する候補生たちへ
赤ベコと共に、応援よろしくね。


にほんブログ村
やっと、JICA二本松訓練所に着いたよ。
玄関には、旗がたなびいているね。
今日の旗は、どこの国の国旗だろう。
わくわく。

世界へ羽ばたく青年海外協力隊の候補生たちが、
福島県二本松市にある、この建物のなかで、一緒に生活をしたり
勉強をしたりするんだって。
みんな同じ目標に向かって、がんばってほしいね。

こちらは、語学を勉強する研修棟
3月中ごろまでは、こんな風に、まだ雪が残っていたよ。

25年度1次隊の訓練は、今週水曜日から始まります。
初めての福島県、初めてのJICA二本松訓練所へようこそ!
入ってきたら、ここ受付へ・・・。
全国各地から熱い仲間たちが集結するんだね。
二本松訓練所へ来る候補生の皆さん、
気をつけてきてね。
それから、
長野県駒ケ根訓練所、
福島県二本松訓練所で勉強する候補生たちへ
赤ベコと共に、応援よろしくね。


にほんブログ村