赤ベコ ドイツのミュンヘンへ - 2013.01.26 Sat
パッカパッカ パカパカ・・・
赤ベコの友達かなと思いきや、振り向くとそこには!

馬に乗ったおまわりさんが、町の巡回をしています。
今回は、ドイツのミュンヘンへ旅行した
PETERUさんから
ミュンヘン市内で撮影した市場の美味しいものをお届けします。
前回に引き続き、
雪の会津若松から四国の徳島県鳴門市へ。
ここは会津若松にとって、たいへんゆかりのある方が
活躍されていた場所だったのです。
大きな赤ベコと、小さな赤ベコが出会い、
ドイツの輪投げを楽しんでいます。

輪投げを楽しんだ後は、ちょっと一休み。
ドイツビールを飲むとしましょうか。

ドイツビールにぴったりの食べ物と言えばやっぱり、これ。
ミュンヘン市内でみかるお肉やソーセージの風景!

チーズも種類が豊富ですね。

ミュンヘン旅行を終え、ドイツビールを飲みながら、
ドイツのソーセージを食べる赤ベコ。
旅の思い出は、旅の食べ物と共に・・・。

次回も、会津ードイツに関わる旅をお届けします。

にほんブログ村
赤ベコの友達かなと思いきや、振り向くとそこには!

馬に乗ったおまわりさんが、町の巡回をしています。
今回は、ドイツのミュンヘンへ旅行した
PETERUさんから
ミュンヘン市内で撮影した市場の美味しいものをお届けします。
前回に引き続き、
雪の会津若松から四国の徳島県鳴門市へ。
ここは会津若松にとって、たいへんゆかりのある方が
活躍されていた場所だったのです。
大きな赤ベコと、小さな赤ベコが出会い、
ドイツの輪投げを楽しんでいます。

輪投げを楽しんだ後は、ちょっと一休み。
ドイツビールを飲むとしましょうか。

ドイツビールにぴったりの食べ物と言えばやっぱり、これ。
ミュンヘン市内でみかるお肉やソーセージの風景!

チーズも種類が豊富ですね。

ミュンヘン旅行を終え、ドイツビールを飲みながら、
ドイツのソーセージを食べる赤ベコ。
旅の思い出は、旅の食べ物と共に・・・。

次回も、会津ードイツに関わる旅をお届けします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
赤ベコ 徳島県鳴門市ヘ 会津若松とドイツのつながりを知る旅 - 2013.01.19 Sat
みなさんこんにちは。
今回は僕たちの故郷―福島県会津若松市とつながりのある
徳島県鳴門市へやってきました。

四国に来たからには、お遍路体験。
はじめに、八十八か所めぐり第一番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」へ
行ってきました。

霊山寺ですっかり心が洗われた赤ベコさん。
ペコペッコと、歩いていると「ドイツ兵の慰霊碑」にたどりつきました。
徳島県鳴門市にドイツ兵とつながりがあり、
会津若松出身の「松江豊寿」さんが活動された舞台があるというのです。


「板東俘虜収容所」
「第一次世界大戦が始まると、日本も参戦し、
ドイツの租借地だった中国の山東半島にある青島を攻撃しました。
敗れたドイツ兵士約5000人が俘虜となり、
日本各地の収容所へ送られました。
そのうち、四国の徳島・丸亀・松山にいた約1000人が
1917年(大正6)年から1920年までの約三年間を
板東俘虜収容所で過ごしました。」
鳴門市ドイツ館パンフレットより

ドイツ兵が残した言葉
「世界のどこにバンドーのような収容所があっただろうか。
世界のどこに、マツエ大佐のような収容所長がいただろうか」
いったい会津若松出身の「マツエ大佐」の業績が残っている
徳島県鳴門市の「板東俘虜収容所」とは、どんな所なのかな。

鳴門市ドイツ館 ミュージアムショップへ。1月15日にいきました。
ここで大きな赤ベコが待っていてくれました。
たくさん遊ばせくれて、ダンケ!です。
鳴門市ドイツ館 ミュージアムショップ

次回から2回にわたって、
会津若松―徳島鳴門―ドイツ(ミュンヘン)へと
赤ベコが旅をします。こうご期待。

にほんブログ村
今回は僕たちの故郷―福島県会津若松市とつながりのある
徳島県鳴門市へやってきました。

四国に来たからには、お遍路体験。
はじめに、八十八か所めぐり第一番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」へ
行ってきました。

霊山寺ですっかり心が洗われた赤ベコさん。
ペコペッコと、歩いていると「ドイツ兵の慰霊碑」にたどりつきました。
徳島県鳴門市にドイツ兵とつながりがあり、
会津若松出身の「松江豊寿」さんが活動された舞台があるというのです。


「板東俘虜収容所」
「第一次世界大戦が始まると、日本も参戦し、
ドイツの租借地だった中国の山東半島にある青島を攻撃しました。
敗れたドイツ兵士約5000人が俘虜となり、
日本各地の収容所へ送られました。
そのうち、四国の徳島・丸亀・松山にいた約1000人が
1917年(大正6)年から1920年までの約三年間を
板東俘虜収容所で過ごしました。」
鳴門市ドイツ館パンフレットより

ドイツ兵が残した言葉
「世界のどこにバンドーのような収容所があっただろうか。
世界のどこに、マツエ大佐のような収容所長がいただろうか」
いったい会津若松出身の「マツエ大佐」の業績が残っている
徳島県鳴門市の「板東俘虜収容所」とは、どんな所なのかな。

鳴門市ドイツ館 ミュージアムショップへ。1月15日にいきました。
ここで大きな赤ベコが待っていてくれました。
たくさん遊ばせくれて、ダンケ!です。
鳴門市ドイツ館 ミュージアムショップ

次回から2回にわたって、
会津若松―徳島鳴門―ドイツ(ミュンヘン)へと
赤ベコが旅をします。こうご期待。

にほんブログ村
会津の赤ベコ、トルコ―パムッカレ温泉へGO - 2013.01.15 Tue
世界、日本の皆さん、こんにちは。
メルハバ(トルコ語でこんにちは)!

福島県二本松市は一面の銀世界。
こんな寒い日はやっぱり温泉に限ります。福島には、たくさんの温泉があるんですよ。
会津の東山温泉、会津駒ケ岳の檜枝岐温泉、いわき市の照島温泉、二本松の岳温泉などなど。

今日は、福島の温泉ではなく、トルコのパムッカレへ
温泉めぐりに行ってきます!
こちら、トルコが誇る世界遺産のパムッカレ。
ペコちゃん、とろけるミルキ~のような、真っ白い台地。
この石灰棚、空の青、透明な水、わきあがる湯気、
そして白、白…白の城!
水の流れが何千年もかけて、
この不思議な美しい風景を作りだしたんだ~。

いよいよ、パムッカレの温泉へ!
ギリシャ・ローマ時代の遺跡が沈んでいて、びっくり。

おーい、そこにいる眠そうなパムッカレ猫、
温泉に一緒に入ろうよ!

赤ベコの主人、和さんのトルコレポート
2012年2月15日 十勝新聞社IMA記事より
パムッカレで温泉、足湯に浸かる

にほんブログ村
メルハバ(トルコ語でこんにちは)!

福島県二本松市は一面の銀世界。
こんな寒い日はやっぱり温泉に限ります。福島には、たくさんの温泉があるんですよ。
会津の東山温泉、会津駒ケ岳の檜枝岐温泉、いわき市の照島温泉、二本松の岳温泉などなど。

今日は、福島の温泉ではなく、トルコのパムッカレへ
温泉めぐりに行ってきます!
こちら、トルコが誇る世界遺産のパムッカレ。
ペコちゃん、とろけるミルキ~のような、真っ白い台地。
この石灰棚、空の青、透明な水、わきあがる湯気、
そして白、白…白の城!
水の流れが何千年もかけて、
この不思議な美しい風景を作りだしたんだ~。

いよいよ、パムッカレの温泉へ!
ギリシャ・ローマ時代の遺跡が沈んでいて、びっくり。

おーい、そこにいる眠そうなパムッカレ猫、
温泉に一緒に入ろうよ!

赤ベコの主人、和さんのトルコレポート
2012年2月15日 十勝新聞社IMA記事より
パムッカレで温泉、足湯に浸かる

にほんブログ村
2013年は赤ベコの年。福島・会津で盛り上がろう! - 2013.01.09 Wed
明けましておめでとうございます。
2013年の幕開けです。
2013年は、八重の桜、会津の年。
ヨルダンから帰国し、福島へ向かう和さん。
赤ベコと一緒に、みんなと日本と世界を楽しみたい!
そんな想いをこめて、福島⇔世界・日本横断ブログをスタート。

世界の音楽、アート、
それから世界の今のニュース。
日本と世界に残る伝統・文化。
福島から世界を考える時間、世界をつなぐイベント
美味しいモノや温泉、景色など、楽しめたらいいです。
どうぞよろしくおねがいします。

にほんブログ村
2013年の幕開けです。
2013年は、八重の桜、会津の年。
ヨルダンから帰国し、福島へ向かう和さん。
赤ベコと一緒に、みんなと日本と世界を楽しみたい!
そんな想いをこめて、福島⇔世界・日本横断ブログをスタート。

世界の音楽、アート、
それから世界の今のニュース。
日本と世界に残る伝統・文化。
福島から世界を考える時間、世界をつなぐイベント
美味しいモノや温泉、景色など、楽しめたらいいです。
どうぞよろしくおねがいします。

にほんブログ村