fc2ブログ
縲占オ、繝吶さ譌・險倥€題。ィ邏兩convert_20130110141634

2023-03

2013年 福島の空 - 2013.12.29 Sun

寒いですねぇ・・・。
福島県⇔東京⇔岡山と移動しましたが、
「岡山も意外と寒い・・」とびっくりです。
年末、年始、いかがお過ごしでしょうか?

P1030342_convert_20131229105121.jpg

2013年は「八重の桜」福島の年。
福島県で、東北の伝統や歴史に
思いっきり浸り、楽しんでいました。

毎日の暮らしの中で、
田んぼの稲の成長や、自然、紅葉、伝統行事を
写真に収めていました。

福島の空が、こんなに表情豊かだとは・・・・。

P1030480_convert_20131229105040.jpg
きっと、世界どこでも、
空は同じように、美しく、奥深いものなのでしょう。

2013年もいよいよ、残り2日間。
ゆっくり締めくくり、新しい新年を迎えたいと思います。

P1030513_convert_20131229105208.jpg
みなさんにとっても、
良いお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



福島のキャラクター×ヨルダンのポスト - 2013.12.05 Thu

マルハバ!
今回は、福島県ゆるキャラ「キビタン」と、
ヨルダンの郵便局をめぐる「黄色い」お話です。

私の大好きなキャラクター、「キビタン」
福島市内にあったので、職場に連れてきました。
696009_20131110182933_convert_20131130153015.jpg


さて、キビタンの黄色。
アラビア語でいうと、الأصفر
アスファル。女性名刺につくとサフラーです。

黄色というと、ヨルダンのポストを思い出します。
今回は、過去の記事リバイバル。
ヨルダンの黄色いポストを紹介します。
******************

近所の郵便局に行ってきました。
何だ これ?
rupurara yu3
ذهبت إلى المكتب البريد
إنه ما هو؟

Je suis allé au bureau de poste de mon quartier.
C'est quoi ca?

日本は郵便システムが整っていますよね。
郵便、宅急便、手紙は自宅のポストに届けられます。

一方、ヨルダンの郵便事情というと・・・。
それぞれの家に郵便ポストはありません。
それから、郵便物を配達するポストマンもいないのです。
地域の郵便局に、家庭の郵便BOXがあるんですよ。
rupurara yu2

لقد كانت صندوق البريد المنزلي 

موزع الرسائل الذي هو ساعي البريد

حيث يوضع فيه الرسائل

كما هو موجود الان في الدول المتقدمة مثل اليابان


ولكن لا يوجد ساعي بريد في الأردن

La boîte aux lettres qui est un petit conteneur destiné à recevoir du courrier
Comme dans les pays développés,

Il soit arrivé à boîte aux lettres, placée devant une maison pour qu'un facteur puisse y déposer le courrier, les journaux et les petits colis.

Bien au contraire,en jordanie il n’y a pas de la boite aux lettres chez moi .
Il n'y a pas de facteur qui dépose le courrier dans la boite à lettre.

rupurara yu1

最後に、日本とヨルダン、ポストの色比較してみちゃおう。
aqaba post

日本-赤 ヨルダンー黄

ألوان مختلفة
بين اليابان والأردن

Couleurs des boîtes aux lettres par pays
اليابان - الأحمرLe japon — rouge
الأردن- الأصفرLa jordanie - jaune

IMA ポストマンがいない国 ヨルダンの郵便事情をさらに詳しく紹介
http://www.ima-earth.com/contents/entry.php?id=201242175022

Please Mr. Postman - The Beatles




******************
どうです?お楽しみいただけました?
それでは、また。
マアッサラーマ!

P1030476_convert_20131130153837.jpg

大内宿で見つけた かわいい雑貨 - 2013.11.26 Tue

大内宿で見つけたかわいい雑貨


No.1前回も紹介したけど、古代ベコ。
ちっちゃな箸置きもついています。
P1030402_convert_20131126212727.jpg

No2 マグカップと小さなお皿
なんとなんと!取っ手の部分が、赤ベコですよ!

P1030401_convert_20131126212940.jpg

No3 ちりめん:お手玉の起き上がりこぼし
種類も豊富
P1030397_convert_20131126212533.jpg

また、僕たちの故郷、奥会津へ遊びに行こう!

わっしょい わっしょい! 二本松提灯祭り2013 - 2013.10.07 Mon

今回も、前回に引き続き「二本松提灯祭り」の様子を紹介します。
二本松駅前の神社には、太鼓台を出す7町の提灯がともります。
P1030187_convert_20131007233658.jpg


さぁ、お祭り本番です。
当日は、雨が降ってしまいましたが、
雨を吹き飛ばすくらいの勢いでした。

太鼓台が曲がる時、一転して激しいお囃子と動きが
「ワッショイワッショイ!」と始まります。
心も体もゾクゾクっと身ぶるいするくらい、パワー全開。

(10月4日 朝 私の家の前)
P1030152_convert_20131007233810.jpg

世界のワールドカップなら、頑張れニッポン!
全国高校野球なら、福島県。
二本松市の提灯祭りなら、私の地域「松岡」の
お囃子を応援です。

毎日聞いてきたお囃子、隣の家に住む子供たちの掛け声。
お祭り本番で聞くと、とっても感慨深いもの。
「我が地域」の大ファンになるもので、なんとも不思議。

(10月5日 朝 二本松駅前)
P1030160_convert_20131007233729.jpg

私の職場では、
「世界の国旗バッチを作ろう」という屋台を出していたので、
お手伝いしていました。

おんぶ紐に和風のゆったりした肩掛けに包まれて
おじいちゃんの背中でスヤスヤ眠る赤ちゃんと、
おばあちゃんに連れられてやってきた、わんぱくな兄弟。
「楽しいね!面白いね!」「バッチができた~!ありがとう!」
はしゃいでいました。
きっと仲の良い3世代の家族なのでしょう。
二本松の明るい将来が見えるようで、気持ちが晴れやかになります。


福島県民、二本松市民もさることながら、
関東、関西、中部など、遠方から
年に一度のお祭りを楽しみにやってこられた観光客にも、
たくさん出会いました。

玄関の扉を開くと、目の前が提灯祭りの通り。
提灯の片づけが終わったのが10月6日 日曜深夜0:30です。
この記事を書いている今は、
10月7日(月)、となりの神社からのお囃子が聞こえなくなって、
少し寂しく感じています。

P1030158_convert_20131007233827.jpg

お囃子練習が始まる9月上旬から始まり、
最後の最後まで楽しませてもらいました。
二本松提灯祭りに関わってきたすべての皆さまに感謝です。

いよいよ 二本松 提灯祭り!!(10月4,5,6日) - 2013.10.01 Tue

今回は、週末に行われる、二本松ちょうちん祭りの宣伝です。
繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214827


赤ベコの主人、和さんは
福島県二本松市の松岡というところに住んでいます。

和さんちから歩いて五分の神社。
7月下旬、お祭りの準備にお邪魔してみると・・・
本当にお邪魔だった!!
祭りを仕切るのは、「若連」という18歳から34、5歳の男たち。
女人禁制。女は誰ひとりいないのだ~。

繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214802

360年の伝統を誇る二本松のちょうちん祭り。
毎年10月4日、5日、6日の3日間。
今年は金・土・日ですが、
年周りによっては、平日実施になることもあります。
市内は、仕事や勉強よりも「ちょうちん祭り優先」
小学校はたとえ10月5日が平日でも、市内全校休校。
仕事も、提灯まつりシフトになるそうです。


こちらは、9月行われていたお囃子練習の様子
繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214749

お囃子は「地域出身の男子限定」
道をはさんで目の前(隣の住所)に住んでいる同級生は、
たとえ同い年で、教室では隣の席だろうが、
地域が違うのだから、太鼓台を担ぐも触ることもできないという
シビアな世界。

「いいんじゃない。女の子にやらせても。」
「いいんじゃない。別の地域のちょうちん持っても・・」
「いいんじゃない。女性が祭りの神輿を担いでも…..」
「いいんじゃない。観光のことを考えて、日程変更しても・・」
で、少しずつ今風に。都会風に。

アレンジって簡単なんだろうけど、
頑なに「変えない」というのが、「伝統を守る」ことにつながるんですね。

9月上旬から、お囃子練習が聞こえてきて、とても風情のある毎日です。
お囃子は要所要所で演奏する曲が違っていて、その曲も各町ごとに全部違うそうです。

二本松市の人たちが昔から大切にしてきた伝統あるお祭りを
一緒に楽しもう。
全国、世界の皆さんも、
週末、福島県二本松市に遊びに来てください!


2012年度 二本松 提灯祭りの様子


繧ケ繝ゥ繧、繝・_convert_20131001214707


NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

プロフィール

和

Author:和
みなさん、こんにちは。
福島・会津の赤ベコです。
ジンバブエのカラフルキリンさん、
ピンクゾウさんから
バトンを受け継ぎました。

2014年もひきつづき、
福島@会津の赤ベコが
日本・世界の横断旅にでかけます。

世界・日本のニュース、
食・アートの旅、みんなで楽しもう!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
ドイツ (3)
トルコ (1)
2012年過去記事:ジンバブエビーズ仲間が紹介するヨルダン (17)
赤ベコのつぶやき (8)
イラク (2)
中国 (2)
アメリカ (1)
アート (5)
NTC (7)
ヨルダン (1)
クロアチア (2)
フランス語 (0)
キルギス (2)
タンザニア (1)
英語で福島! (5)
スペイン語で福島! (2)
福島でグルメ! (5)
アラビア語で福島! (3)
ガーナ (2)
フランス語で福島! (8)
福島で遊ぼう! (6)
東京で遊ぼう! (2)
インドネシア・バリ島 (2)
カラーベコの日本縦断 (1)
ニジェール (3)
ブルキナファソ (1)
ワガドゥーグ ライフ (3)
ベナン (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR