春蛍の光が、世界へ届きますように - 2014.03.14 Fri
震災から復興への願いを込め、
「春蛍」というイベントが開催されました。

2014年3月9、10日。福島県郡山市の郡山駅前。
午後6時から行われた点灯式。
鎮魂の思いと復興の願いを込めて、作った人たちが
ゆっくりと火をともしていました。

小さな子供からお年寄りまで、実に多くの方々が
灯篭作りに参加し、
復興への願いを絵や言葉に表していました。
この日の気温、昼間は0度。夜は氷点下。
雪がちらちらと降っており、それがかえって幻想的でした。

灯篭に灯りがつくまで、とても寒かったのですが、
灯りがともされると、だんだん気持ちも温かくなります。

福島県郡山市にある「春蛍」の柔らかな光に包まれ、
私も穏やかな気持ちになりました。
東日本大震災から3年を迎えました。
福島県郡山市で行われた「春蛍」の光が、
世界中へ届きますように。

「春蛍」というイベントが開催されました。

2014年3月9、10日。福島県郡山市の郡山駅前。
午後6時から行われた点灯式。
鎮魂の思いと復興の願いを込めて、作った人たちが
ゆっくりと火をともしていました。

小さな子供からお年寄りまで、実に多くの方々が
灯篭作りに参加し、
復興への願いを絵や言葉に表していました。
この日の気温、昼間は0度。夜は氷点下。
雪がちらちらと降っており、それがかえって幻想的でした。

灯篭に灯りがつくまで、とても寒かったのですが、
灯りがともされると、だんだん気持ちも温かくなります。

福島県郡山市にある「春蛍」の柔らかな光に包まれ、
私も穏やかな気持ちになりました。
東日本大震災から3年を迎えました。
福島県郡山市で行われた「春蛍」の光が、
世界中へ届きますように。

スポンサーサイト
温泉天国 福島 - 2014.03.09 Sun
砂漠の国、水が乏しい国、温泉文化から遠い国。
2010〜2012年の2年間住んでいた
中東・イスラム圏・砂漠の国ヨルダン。

なけりゃないで、なんとかなるはずですが、
どうしても求めてしまう・・。
それが「温泉」でした。

全国温泉ランキングによると、
大分県や鹿児島県、北海道は、
ぶっちぎりの
源泉数、湧出量。宿泊施設の量です。

でも、温泉地(宿泊施設のある場所)の数となると、
広い範囲で温泉が点在する福島県は有利になります。
(北海道や長野には負けちゃうけど・・・)
全国温泉ランキングにはあがってこないのですが、
温泉施設の「癒やし度」「快適度」ランキングがあったら、
福島県内の温泉はトップランキングに入ると思います。
理由は、人の少なさ。安さ。手軽さ。
仕事帰りに、さくっと温泉へ。
地元の人たちへ優遇する制度があって、ワンコイン(500円)以下で入湯できる
温泉宿もあります。
平日は誰もいなくて、露天風呂も大浴場もゆったりのんびり。
温泉がないヨルダンの2年間を経験したからこそ、
温泉天国・福島県にいる今、最高に幸せです。
2010〜2012年の2年間住んでいた
中東・イスラム圏・砂漠の国ヨルダン。

なけりゃないで、なんとかなるはずですが、
どうしても求めてしまう・・。
それが「温泉」でした。

全国温泉ランキングによると、
大分県や鹿児島県、北海道は、
ぶっちぎりの
源泉数、湧出量。宿泊施設の量です。

でも、温泉地(宿泊施設のある場所)の数となると、
広い範囲で温泉が点在する福島県は有利になります。
(北海道や長野には負けちゃうけど・・・)
全国温泉ランキングにはあがってこないのですが、
温泉施設の「癒やし度」「快適度」ランキングがあったら、
福島県内の温泉はトップランキングに入ると思います。
理由は、人の少なさ。安さ。手軽さ。
仕事帰りに、さくっと温泉へ。
地元の人たちへ優遇する制度があって、ワンコイン(500円)以下で入湯できる
温泉宿もあります。
平日は誰もいなくて、露天風呂も大浴場もゆったりのんびり。
温泉がないヨルダンの2年間を経験したからこそ、
温泉天国・福島県にいる今、最高に幸せです。
福島県二本松市に何故シーサー!? - 2014.03.02 Sun
探偵ナイトスクープという番組を、御存じですか?
全国各地のガイドブックには載っていない名所を紹介する、
金曜夜の深夜番組です。
探偵ナイトスクープの局長+福島県郡山市出身の西田敏行さんも、
驚くような楽しい公園が、福島県二本松市にあります。
観光名所でもなく、観光の本にも載っていない原田公園です。

ご覧ください!
入口に、沖縄のシーサーが「阿吽(あうん)」ペアで
立ちはだかっています。
口の開いた雄シーサーは、福を招き入れ、
口を閉じた雌シーサーは、災いを家に入れないとされています。

入口を入ると、園内には実にいろいろな物があります。
神社があったり、仏像がたくさんあったり。
風神雷神もあれば、観音様もいらっしゃる。
鳥居や何かのタワーやら。ごっちゃまぜ。
一つひとつ、バラバラながら、
「僕を見て!!」「私を見つめて」と、
きっちりアピールしている感じが、
なんともいえません。

園内には、楽しさ・不思議・落ち着いた雰囲気があって、
一人ひとりがマナーやモラルを心掛け、
散策を楽しんでいます。
原田公園の隣は、運送会社になっています。
事業で成功された方が、
自分の機材を投入して自分の土地に、
大震災からの復興を願って建立したそうです。
探偵ナイトスクープ的 原田公園にぜひ遊びに来てください。
きっと、皆さんを「あっ!」と言わせ、
「うんっ!?」と驚かせることでしょう。

全国各地のガイドブックには載っていない名所を紹介する、
金曜夜の深夜番組です。
探偵ナイトスクープの局長+福島県郡山市出身の西田敏行さんも、
驚くような楽しい公園が、福島県二本松市にあります。
観光名所でもなく、観光の本にも載っていない原田公園です。

ご覧ください!
入口に、沖縄のシーサーが「阿吽(あうん)」ペアで
立ちはだかっています。
口の開いた雄シーサーは、福を招き入れ、
口を閉じた雌シーサーは、災いを家に入れないとされています。

入口を入ると、園内には実にいろいろな物があります。
神社があったり、仏像がたくさんあったり。
風神雷神もあれば、観音様もいらっしゃる。
鳥居や何かのタワーやら。ごっちゃまぜ。
一つひとつ、バラバラながら、
「僕を見て!!」「私を見つめて」と、
きっちりアピールしている感じが、
なんともいえません。

園内には、楽しさ・不思議・落ち着いた雰囲気があって、
一人ひとりがマナーやモラルを心掛け、
散策を楽しんでいます。
原田公園の隣は、運送会社になっています。
事業で成功された方が、
自分の機材を投入して自分の土地に、
大震災からの復興を願って建立したそうです。
探偵ナイトスクープ的 原田公園にぜひ遊びに来てください。
きっと、皆さんを「あっ!」と言わせ、
「うんっ!?」と驚かせることでしょう。

白鳥の湖 冬の猪苗代湖 - 2014.02.06 Thu
♪ ミーィ ラシドレ ミード ミード
ミィィー ラ ドラファド ラーーー
レドシ・・♪
音楽好きな人、吹奏楽や管弦楽経験者は、このカタカナ音符を見ただけで、
頭の中でメロディーが浮かんできませんか?
来るでしょう?!
そうです!あの有名なバレエ組曲、クラシックの名曲です。

チャイコフスキーの「白鳥の湖」は、
テレビのコマーシャルでバックミュージックで使われており、
きっと皆さんも、聞いたらすぐに「白鳥の湖」の情景が
結びつくと思います。
小学校中学年の音楽教科書でも鑑賞教材として
扱われているので、クラシックの中でもよく知られています。
福島県の猪苗代湖。
シベリアからやって来る、代表的な冬鳥であるオオハクチョウ。
福島県猪苗代町の長い、なが~~い冬の間、
白鳥が訪れるというので、白鳥さんたちに会いに行くことに・・・。

家族の絆が固く、群れになって集まって、ほかのカモたちと一緒になって、
ワイワイ楽しく福島の春を持っています。
太陽の光に反射した猪苗代湖のさざ波。
優雅に泳ぐハクチョウたち。
チャイコフスキーの「白鳥の湖」生オーケストラ以上の、
生「白鳥の湖」、冬の猪苗代湖。
ぜひ、雄大な風景を味わいに来てください。

ミィィー ラ ドラファド ラーーー
レドシ・・♪
音楽好きな人、吹奏楽や管弦楽経験者は、このカタカナ音符を見ただけで、
頭の中でメロディーが浮かんできませんか?
来るでしょう?!
そうです!あの有名なバレエ組曲、クラシックの名曲です。

チャイコフスキーの「白鳥の湖」は、
テレビのコマーシャルでバックミュージックで使われており、
きっと皆さんも、聞いたらすぐに「白鳥の湖」の情景が
結びつくと思います。
小学校中学年の音楽教科書でも鑑賞教材として
扱われているので、クラシックの中でもよく知られています。
福島県の猪苗代湖。
シベリアからやって来る、代表的な冬鳥であるオオハクチョウ。
福島県猪苗代町の長い、なが~~い冬の間、
白鳥が訪れるというので、白鳥さんたちに会いに行くことに・・・。

家族の絆が固く、群れになって集まって、ほかのカモたちと一緒になって、
ワイワイ楽しく福島の春を持っています。
太陽の光に反射した猪苗代湖のさざ波。
優雅に泳ぐハクチョウたち。
チャイコフスキーの「白鳥の湖」生オーケストラ以上の、
生「白鳥の湖」、冬の猪苗代湖。
ぜひ、雄大な風景を味わいに来てください。

赤ベコ発祥のお寺 円蔵寺へ - 2014.01.27 Mon
やってきました!赤ベコ発祥のお寺「福満虚空蔵尊円蔵寺」
ここに赤ベコにまつわる伝説が残されていました。

1200年前、本堂の虚空蔵堂を建てる際、
切り立った岩山の上に巨大な材木を運ぶため、
たくさんの馬や牛が使われました。
険しい道、厳しい労働で多くの馬と牛が倒れていく中、
最後まで働き通したのが赤毛の牛だったのです。
「健康で元気に生きていく」というシンボルになったのです。

こちら、境内にある大きな牛の石像。
シンシンと雪の降る
寒い会津柳津で、しずかにゆっくり眠っています。
「開運撫牛」という看板のとおり、
牛に対して自分の身体の悪い部分を
撫でるとその痛みが和らいだり、改善されるそうです。

最近、肩こりがひどいので肩を撫でました。
冷たっ!!
マイナス4度の境内は寒すぎ。
二本松訓練所の体力維持講座で学んだ
ラジオ体操で、なんとか自力で改善するしかないかなぁ・・・。

会津柳津の旅もこれで終わり。
粟餅を食べながら、二本松市へ戻ることにしましょう
今宵もおつきあい、ありがとうございました。
ここに赤ベコにまつわる伝説が残されていました。

1200年前、本堂の虚空蔵堂を建てる際、
切り立った岩山の上に巨大な材木を運ぶため、
たくさんの馬や牛が使われました。
険しい道、厳しい労働で多くの馬と牛が倒れていく中、
最後まで働き通したのが赤毛の牛だったのです。
「健康で元気に生きていく」というシンボルになったのです。

こちら、境内にある大きな牛の石像。
シンシンと雪の降る
寒い会津柳津で、しずかにゆっくり眠っています。
「開運撫牛」という看板のとおり、
牛に対して自分の身体の悪い部分を
撫でるとその痛みが和らいだり、改善されるそうです。

最近、肩こりがひどいので肩を撫でました。
冷たっ!!
マイナス4度の境内は寒すぎ。
二本松訓練所の体力維持講座で学んだ
ラジオ体操で、なんとか自力で改善するしかないかなぁ・・・。

会津柳津の旅もこれで終わり。
粟餅を食べながら、二本松市へ戻ることにしましょう
今宵もおつきあい、ありがとうございました。