2月15日(土)~2月16日(月)の二本松訓練所 - 2014.02.20 Thu
2月15日(土)
朝から雪がふっているなぁ~と思っていたら、半端なかった。
人生初の豪雪地帯で、てんやわんや。
こちらは、職場でむかえた朝
2月16日(日)
JICA二本松訓練所
おくのほうに見えるのが、私の車。
赤ベコの赤ラパン

月曜日は昼から市内へ降りたのですが、
道路の状態が悪かった・・・。
駐車場の雪かきを職場の上司や同僚に手伝ってもらい、
無事、駐車場確保。(一人でやってたら、3時間くらいかかっただろうなぁ)
人生初のスタックというのもやってしまいました。
火曜日の風景
つらら、大きすぎる・・・・。

職場の窓からの風景が
「氷の洞窟みたい」といわれ、ちょっとロマンを感じました。
そういう余裕、大切ですねぇ。
除雪をしてくださった皆様、
陸の孤島だったけれど、食事の用意をしてくださったみなさま
人々の温かさに感謝。ありがとうございました。

朝から雪がふっているなぁ~と思っていたら、半端なかった。
人生初の豪雪地帯で、てんやわんや。
こちらは、職場でむかえた朝
2月16日(日)
JICA二本松訓練所
おくのほうに見えるのが、私の車。
赤ベコの赤ラパン

月曜日は昼から市内へ降りたのですが、
道路の状態が悪かった・・・。
駐車場の雪かきを職場の上司や同僚に手伝ってもらい、
無事、駐車場確保。(一人でやってたら、3時間くらいかかっただろうなぁ)
人生初のスタックというのもやってしまいました。
火曜日の風景
つらら、大きすぎる・・・・。

職場の窓からの風景が
「氷の洞窟みたい」といわれ、ちょっとロマンを感じました。
そういう余裕、大切ですねぇ。
除雪をしてくださった皆様、
陸の孤島だったけれど、食事の用意をしてくださったみなさま
人々の温かさに感謝。ありがとうございました。

スポンサーサイト
謹賀新年2014 二本松訓練所 25年度4次隊がはじまります - 2014.01.06 Mon
謹賀新年
2014年の幕開けですね。
あけましておめでとうございます。
2014年の初ブログは、雪に埋もれる赤ベコ親子です。

赤ベコ親子、空を見上げてなにやら考え中。
遠くに見える4本のポール。
全国から集まる候補生を待っているようです。

それにしても、壮大な雪景色。
真っ白な銀世界。こんなツララみたことない・・・。

二本松訓練所にいる無事カエルさんも、雪に埋もれて
とっても寒そう。

健康第一、安全第一。
怪我のないよう
無事、二本松訓練所に到着することを願って。
赤ベコ親子も待っています。
2014年の幕開けですね。
あけましておめでとうございます。
2014年の初ブログは、雪に埋もれる赤ベコ親子です。

赤ベコ親子、空を見上げてなにやら考え中。
遠くに見える4本のポール。
全国から集まる候補生を待っているようです。

それにしても、壮大な雪景色。
真っ白な銀世界。こんなツララみたことない・・・。

二本松訓練所にいる無事カエルさんも、雪に埋もれて
とっても寒そう。

健康第一、安全第一。
怪我のないよう
無事、二本松訓練所に到着することを願って。
赤ベコ親子も待っています。
早起きは三文の得! NTCからの朝焼け - 2013.11.19 Tue
おはようございます!
朝5:55 岳温泉の山から二本松市街を眺めてみました。
朝もやが、山にうっすらかかって、とってもきれい。

太陽がゆっくりのんびり登り始めます。

寒い!!でも、よし起きよう!
ポンっと布団を蹴って、太陽とともに起きる。
朝は苦手だけど、こういった風景に出会えると、
とっても得した気分になれるのです。
鮮やかに燃えるような紅葉も、見納め。
時には、チラホラと舞い落ちる粉雪。
今週末は野外訓練。
少しずつ近づいてくる福島県の冬。
今でしかできない日常を、思う存分楽しむよ~。
今回の記事は、「和室」から引用。
和室
二本松訓練所 25年度2次隊 訓練お疲れ様! - 2013.09.20 Fri
9月17日、25年度2次隊の訓練が無事終了しました。
協力隊の訓練は年4回。大きく分けて、
春:1次隊、夏:2次隊、秋:3次隊、冬:4次隊。
ちょうど日本の四季の始まりと終わりに重なります。

3年前、私もここ二本松訓練所で訓練を受けたので、
「2次隊」と聞くと、勝手に親近感が沸いてしまうのです。
2次隊はちょうど避暑にピッタリ。クーラーなしの快適生活。
岳温泉街のお祭りと、秋の始まりを知らせる虫の鳴き声。
3年前と今。
二本松市に住む人々の様子や町の雰囲気は一見変わりません。
でも、3年前と今の大きな隔たりを、感じることもありました。
長野県駒ケ根市や他県の施設では気にも留めないことが、
福島県二本松市では事前調査したり、配慮する必要があるのです。
安達太良山の緑と、雲ひとつない空、
そして、候補生の清々しく晴れやかな姿。
まさに「任国へ向けての新たな門出」にぴったりの一日。
楽しい思い出も悔しさも困難も、一緒に
任国へもっていってほしいなぁと思います。

25年度2次隊の皆さん、お疲れ様!!
写真は、JICA二本松の誇るカメラマン、永井涼さんが
撮影したものです。涼さんありがとう!
今回の記事は、和さんの和室から
http://kazitabonita.blog133.fc2.com/blog-entry-230.html
すべて引用しています。

にほんブログ村
協力隊の訓練は年4回。大きく分けて、
春:1次隊、夏:2次隊、秋:3次隊、冬:4次隊。
ちょうど日本の四季の始まりと終わりに重なります。

3年前、私もここ二本松訓練所で訓練を受けたので、
「2次隊」と聞くと、勝手に親近感が沸いてしまうのです。
2次隊はちょうど避暑にピッタリ。クーラーなしの快適生活。
岳温泉街のお祭りと、秋の始まりを知らせる虫の鳴き声。
3年前と今。
二本松市に住む人々の様子や町の雰囲気は一見変わりません。
でも、3年前と今の大きな隔たりを、感じることもありました。
長野県駒ケ根市や他県の施設では気にも留めないことが、
福島県二本松市では事前調査したり、配慮する必要があるのです。
安達太良山の緑と、雲ひとつない空、
そして、候補生の清々しく晴れやかな姿。
まさに「任国へ向けての新たな門出」にぴったりの一日。
楽しい思い出も悔しさも困難も、一緒に
任国へもっていってほしいなぁと思います。

25年度2次隊の皆さん、お疲れ様!!
写真は、JICA二本松の誇るカメラマン、永井涼さんが
撮影したものです。涼さんありがとう!
今回の記事は、和さんの和室から
http://kazitabonita.blog133.fc2.com/blog-entry-230.html
すべて引用しています。

にほんブログ村
赤ベコ JICA二本松訓練所(NTC)へ その③~ようこそNTCへ編~ - 2013.04.07 Sun
岳温泉に入って、気分もすっきり。
やっと、JICA二本松訓練所に着いたよ。
玄関には、旗がたなびいているね。
今日の旗は、どこの国の国旗だろう。
わくわく。

世界へ羽ばたく青年海外協力隊の候補生たちが、
福島県二本松市にある、この建物のなかで、一緒に生活をしたり
勉強をしたりするんだって。
みんな同じ目標に向かって、がんばってほしいね。

こちらは、語学を勉強する研修棟
3月中ごろまでは、こんな風に、まだ雪が残っていたよ。

25年度1次隊の訓練は、今週水曜日から始まります。
初めての福島県、初めてのJICA二本松訓練所へようこそ!
入ってきたら、ここ受付へ・・・。
全国各地から熱い仲間たちが集結するんだね。
二本松訓練所へ来る候補生の皆さん、
気をつけてきてね。
それから、
長野県駒ケ根訓練所、
福島県二本松訓練所で勉強する候補生たちへ
赤ベコと共に、応援よろしくね。


にほんブログ村
やっと、JICA二本松訓練所に着いたよ。
玄関には、旗がたなびいているね。
今日の旗は、どこの国の国旗だろう。
わくわく。

世界へ羽ばたく青年海外協力隊の候補生たちが、
福島県二本松市にある、この建物のなかで、一緒に生活をしたり
勉強をしたりするんだって。
みんな同じ目標に向かって、がんばってほしいね。

こちらは、語学を勉強する研修棟
3月中ごろまでは、こんな風に、まだ雪が残っていたよ。

25年度1次隊の訓練は、今週水曜日から始まります。
初めての福島県、初めてのJICA二本松訓練所へようこそ!
入ってきたら、ここ受付へ・・・。
全国各地から熱い仲間たちが集結するんだね。
二本松訓練所へ来る候補生の皆さん、
気をつけてきてね。
それから、
長野県駒ケ根訓練所、
福島県二本松訓練所で勉強する候補生たちへ
赤ベコと共に、応援よろしくね。


にほんブログ村